旭川市1条通23丁目11-39
(無料駐車場16台完備)
※ネット予約は初診のみ対象です
お問い合わせ・ご予約 TEL.0166-37-6340
診療時間 平日 9:00~18:30 土曜 9:00~15:30
虫歯菌はもともと口のなかにあったものではありません。生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど無菌の状態なのです。ではどこからどのようにして口の中に住みつくのでしょうか?それは大人の口の中にいる菌が赤ちゃんに感染するからなのです。
離乳食の頃、大人が子供と同じスプーンを使って味見をしたり、硬いものを自分の口で噛んで柔らかくして与えたりすることで、大人の虫歯菌や歯周病菌が少しづつ子供の口の中に住みついてしまうのです。この大人から赤ちゃんへのむし歯菌の感染は、生後19カ月~31カ月の間に集中しています。この時期に虫歯菌の感染を防げば、子供の虫歯のリスクはかなり減らせます。
いったん口の中に常在し定着してしまった菌をコントロールするのはお母さんだけでは難しいです。丁寧な歯磨きでプラークを取り除くことは出来ても細菌をなくすことは出来ませんので、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。周りの大人の方は「赤ちゃんの事は、赤ちゃんだけのこと」と考えず、ご自分の口のなかを清潔にし、虫歯や歯周病の治療を済ませるだけでなく、バイオフィルムの除去をしておくことも重要です。
では、19ヶ月~31ヶ月の間赤ちゃんにキスしたり赤ちゃんが手を伸ばしてお母さんの口に入れた指を自分の口に入れたりしてはいけないのかしら?誤解しないでください。これらはスキンシップとして大切なもので、決して否定するものではありません。
むしろ積極的にスキンシップをするために、大人の口の中を良い状態にしておく事が大切で、状態が良ければ赤ちゃんに虫歯や歯周病の原因となる悪い細菌は感染しません。
虫歯の原因となるミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口にはいません。
歯が生えてこないうちは、ミュータンス菌は住みつきません。
歯が生えてきたらミュータンス菌はさっそく住みつきます。
(生後6ヵ月~3歳までが、最も感染しやすい時期です)
虫歯菌はもともと赤ちゃんが持っているものではなく、大人の持っている菌が感染して子供の口の中に住みつくのです。その感染期生後19ヶ月から31ヶ月の間の感染予防には、まとめると次の事が考えられます。お口の中の細菌はたくさんありますが、特にむし歯の原因となるものを悪玉菌、原因とならないものが善玉菌です。
一緒に生活する上で、ミュータンス菌の感染を完全に防止することは難しいですが、まずは赤ちゃんのそばにいる周囲の人たちが、おロの中を清潔に保ち、ミュータンス菌を減らすことからはじめましょう。その中でも、お母さんのお口の健康がなによりも大切です。最も効果があり理想的なのは、妊娠期の母親の口腔ケアからお子さまへの虫歯予防をスタートさせることです。
お子さまへの感染の時期が遅いほど、お子さまの虫歯予防につながります!
〒078-8211旭川市1条通23丁目11-39
(無料駐車場16台完備)
TEL.0166-37-6340 FAX.0166-37-6341
AM9:00~13:00PM14:30~18:30
※都合により変更になる場合がありますので事前にご確認ください。
AM9:00~12:30PM13:30~15:30
日曜・祝日