小児歯科 PEDIATRIC

小児歯科について

pediatric

歯医者が初めて、歯医者が苦手、歯医者に来ると泣いてしまうお子さんも治療できるよう、まずは歯医者に慣れることから始めていきます。
診察台に慣れないお子さんや診察台に座れないお子さんは親御さんや歯科衛生士の膝の上で診察できます。診察台だけでなく診察器具にも徐々に慣れて、お子さんが「歯医者さんは怖くない」とおもってもらえるようにサポートします。
慣れるまで時間がかかってしまいますが、それでも根気強くサポートしますのでご安心ください。

pediatric

お子さんの将来のために
むし歯予防に取り組みましょう

乳歯には体の成長や永久歯を導く大切な役割があります。乳歯は、食べ物を噛むことで顔や顎の「発育」を助ける働きをします。色々な物を食べ、健康に噛む事で、体も大きく丈夫になっていきます。乳歯があることで、正しい「発音」を覚えていきます。
また、乳歯には永久歯を正しい位置に誘導する役目もあります。乳歯をむし歯にしたまま放置すると、乳歯の根の先にある永久歯も感染します。「どうせ大人の歯がはえてくるから、痛みがなければ放っておいても良い」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。
子供の成長、永久歯のために乳歯をきちんと治療しておくことは大切なことです。乳歯のむし歯を放っておいてひどくなると、乳歯の役割を果たすことができません。

こんな場合はご相談ください
  • フッ素を塗ってほしい
  • 仕上げみがきの仕方を教えてほしい
  • 子どもがむし歯になっていないか心配だ

  • 歯医者さんで泣いてしまうのでなかなか連れていけない

お子さんのむし歯予防

pediatric

マイナス1歳から取り組む
むし歯予防

乳歯の芽は妊娠7週目頃から、永久歯の芽は妊娠4ヵ月頃から出来始めます。
赤ちゃんはお腹の中でお母さんとつながっていますから、この時期から子どもの健康を考えても早すぎることはありません。
日本の早産原因の約10%がお母さんの口の中の細菌が関係していると言われています。
お母さんにむし歯や歯周病があると、そこにいる細菌は内毒素を持っています。その内毒素が血液に乗って胎盤に運ばれ、早産や低体重児出産の引き金となるのです。

  • 歯が
    生える前

    手を良く洗い、歯ぐきを触ってあげ、口の中に何かが入ってくる事に慣れさせます。

  • 歯が
    生えたら

    慣れるまでは濡らしたガーゼで歯を拭いてあげます。

上下2本ずつ
生えたら

上の前歯は最初にむし歯になりやすいところなので丁寧にみがきます。このとき注意するのは、歯と歯の間にあるスジ(上唇小帯)がありますが、ここに触れると子どもが嫌がったり、力を入れてみがくと傷をつけてしまって、歯みがきそのものを嫌がる事にもなりますので、歯ブラシを持つ反対の手の人差し指でスジを押さえてみがくとうまくみがけます。お母さんが一生懸命みがこうとすると、力が入り歯肉に当たって痛いので、軽くマッサージするような感じでみがき、笑顔で手早く歯みがきしましょう。終わった時は「きれいになってよかったね」などとほめてあげましょう。

予防方法

  • pediatric

    ブラッシング指導

    小さい頃から正しい方法で歯みがきをすることで、大人になってからも健康な口腔内を保つことができます。そのため、歯科医院で正しいブラッシング方法を勉強しましょう。

  • pediatric

    フッ素塗布

    フッ素は歯の表面のエナメル質を強化する性質があります。
    小さなお子さんの歯はとても弱いですので、定期的にフッ素を塗布することで歯を強化しむし歯を予防しましょう。

  • pediatric

    フッ素洗口

    フッ素洗口は歯にフッ素を届けることができ、虫歯予防につながります。寝る前にフッ素洗口液を使ったうがいを習慣づけましょう。

お子さんの歯並び

pediatric

顎の成長を利用して
歯並びをきれいにしていきます

マイオブレースはマウスピース型の器具を日中1時間程度と就寝中に装着します。舌を適切な位置に保ったり、噛む力が均等にかかるようにサポートをしながら顎の成長を促し、自然な歯並びへと導いていく小児予防矯正のひとつです。
自由に取り外しができ、食事や歯磨きは普段通り行えます。

予防矯正について

  • マイオブレース

    マイオブレースは歯並びの矯正と顎の成長を促す効果がある小児矯正用の器具です。
    舌を適切な位置に保ったり、噛む力が均等にかかるようにサポートをしながら歯並びを整えます。マウスピース型で自由に取り外しができ、食事や歯磨きは普段通り行えます。